★ふねしゅーの【旅】を極めるサイト★

タイトルロゴ



第8章 長過ぎる旅の憂鬱/2002年9~12月 あらすじ

 パキスタン・イスラム共和国
(Islamic Republic of Pakistan)
人口 1億4872万人 面積 79.6万km2
首都 イスラマバード 宗教 イスラム教(スンニー派)
言語 ウルドゥ語 通貨 パキスタンルピー
旅行期間 2002年9月16日~2002年10月19日(34日間)
訪問経路 (イラン)→クエッタ→サッカル→ムルタン→ラホール→(インド)

砂・砂・砂・太陽・砂 砂漠の民に囲まれて

写真

手持ちの地図には載っていない、
砂漠の民が暮らす小さな集落。
日没を迎え通りすがった僕を、
暖かく迎えてくれた。
一人英語を話すおじさんがいて、
子供に命じて食事まで用意してくれた。
自転車を漕いでいる間は一人だが、
決して独りぼっちの戦いではなかった。
どこかで飲んだ水に当たり
極度の下痢と吐き気に苦しみ、
やっとの思いでクエッタの町に到着した。

褐色の荒野から、水と緑の世界へ 文明の揺籃地インダス流域

写真

クエッタからサッカルへ。
乾いた砂漠の高地から、
生命溢れる緑のインダス川を目指す道。
下痢は収まらず、
苦しい旅路は続く。
インダスの巨大堰の町サッカルから、
日帰りで訪れるモエンジョダロ。
レンガ造りの建造物が
四千年の歳月を経て残されている。
タイヤを履き替え、またペダルを漕ぐ。

バザールの喧騒 響くアザーンの音色

写真

パキスタンの人口の大半は、
緑豊かなインダス川の流域に集中している。
ところどころ工事中の
片側二車線の幹線道路が果てなく続く。
いくつもの農村地帯を抜けていく道。
沿道にはバイクも、自転車も、
リキシャも、牛車も、ロバも行き交う。
砂漠は終わったのだとしみじみ実感した。
聖廟の町ムルタン。
のどかなインダス文明の遺跡ハラッパ。
そしてムガール帝国の北の都ラホールへ。
インド国境にほど近いこの町は、
パキスタン北部や中国へと結ばれる交差点。
安宿リーガルインには旅人たちが集う。
体調を整え、首都イスラマバードに
赴きインドビザを取得し、
また未知なる世界を志す。

 インド
(India)
人口 10億2702万人 面積 329万km2
首都 ニューデリー 宗教 ヒンドゥ教、イスラム教
言語 ヒンディー語ほか 通貨 ルピー
旅行期間 2002年10月19日~2002年12月3日(45日間)
訪問経路 (パキスタン)→アムリトサル→デリー→ジャイプール→アウランガバード
 ~ムンバイ~バラナシ~ゴア~ハンピ~カニャークマリ~(スリランカ)

シーク教聖地アムリトサル インドの旅始まる

写真

国境を越えるとまもなくアムリトサルの街。
ここはシーク教の総本山。
きらびやかな黄金寺院がそびえている。
寺院内には異教徒も泊まれる無料の宿泊所、
さらには二十四時間営業の無料の食堂があり、
なんとも太っ腹。
景色も人々の顔立ちもパキスタンと同じだが、
女性がバイクに乗っていたり、
アラビア文字からヒンディ文字になったり、
道端に豚が歩いていたり、
イスラム世界が終わったことを感じさせた。

アルジェリア人チャリダーと並走 イスタンブール→デリー完全走破

写真

ラホールで出会ったチャリダーは、
アルジェリア出身のムハンマド。
そもそもイスラム国出身の旅行者は珍しいが、
酒は飲むし女は大好きの彼と、
首都デリーまでの道中を共にする。
途中の町ではガソリンスタンドの
青年の家に泊めてもらったり、
街道沿いのホテルのお世話になったり、
共に下痢で苦しんだり、
互いの国について語り合ったりした。

ピンクシティ、ジャイプル マハラジャの栄光、風の宮殿

写真

デリーは猥雑で汚くて、
あまり好きにはなれなかった。
進路を南西に向け、
マハラジャたちが治めたラジャスタンを目指す。
町中の建物が桃色に塗られたジャイプル。
緑の少ない赤茶けた丘陵を越え、
ブラフマー神を祀った
ヒンドゥ教寺院の町プシュカル。
湖上に浮かぶ豪華ホテルが有名な、
独立を守った武王の都ウダイプルへ。

インド洋を望むゴア 列車と長距離バスの旅

写真

自転車の修理はさして造作もなかったが、
これを機にしばし休憩。
チャリを預け列車とバスの旅で、
南インドをぐるりと回ることにした。
性愛を描いたエロ彫刻のカジュラホ遺跡、
仏教石窟寺院のアジャンタとエローラ、
夜行バスを乗り継いで、
インド洋に面したリゾート地ゴアへ。
ヒッピーの聖地と呼ばれた名残りを留める
ビーチには牛が潮風を受けて涼んでいた。

気候も人柄も言葉も変わる 穏やかな南インドへ

写真

観光地の知名度が高く、
訪れる旅行者も多いのは北インド。
しかし南を訪れた旅人たちの誰もが、
ハンピは素晴らしいと絶賛して止まない。
ごくごく小さな田舎の村。
南インドの人々は丸みを帯びた顔。
幼い子供たちがなつっこく、
英語と日本語のチャンポンで話しかけてくる。
この国の標準語であるヒンディ語も話せるし、
もちろん母語は別にある。

ヒンドゥ王国ヴィジャヤナガル 多神教の神々の世界

写真

ハンピ村の中心部に
巨大なヒンドゥ寺院の塔門がそびえていた。
北インドに侵入したイスラム勢力に対抗し、
南にはヒンドゥを守り抜いた伝統がある。
多神教の神々を崇めるヒンドゥ教。
その世界観は仏教とも共通するものがあり、
ヒンドゥの神々の多くは、
名を変えて日本にまで伝来している。
ハンピは南インド全域に栄えた
ヴィジャヤナガル王国の往時の都。
遺跡は現在の村を飛び出して
とても広範囲に広がっている。
太陽のみが君臨する砂漠地帯では
唯一神が強大な力を持つ一神教が生まれ、
緑豊かで多様な生命が育まれた国では
多くの神々が共存する多神教が栄えた。
なんだか日本が近付いてきたように思えた。

電脳都市バンガロール 象は悠々と歩く

写真

ゼロが生まれた国インド。
インド人の数学能力は高く、
近年は電脳大国としても知られるが、
その中心とも言えるのがバンガロール。
デリーよりもムンバイよりも、
道路もビルもきれいで
先進都市に見えた。
インターネットカフェもすぐに見つかった。
ところが象が歩いていて、びっくり。
さすがインド!

ケーララ水路の旅 バナナの皮のお皿に魚のカレー

写真

インド南西部の海に面したケーララ州。
張り巡らされた水路に
観光客を乗せた船が走る。
漁業が盛んなこの地方では、
魚のカレーが食べられる。
バナナの皮のお皿に、もちろん手で食べる。
そして最南端。
ヒンドゥ教の聖地でもあるカニャークマリ。
昼間は暑くて人気のない岬が、
日の出と日の入の時間には大混雑だった。

 スリランカ民主社会主義共和国
(Democratic Socialist Republic of Sri Lanka)
人口 1930万人 面積 6万5607km2
首都 スリジャヤワルダナプラコッテ 宗教 仏教(上座部)、ヒンドゥ教
言語 シンハラ語、タミル語 通貨 スリランカルピー
旅行期間 2002年12月3日~2002年12月19日(17日間)
訪問経路 (インド)~コロンボ~アヌラーダプラ~キャンディ~マータラ~コロンボ~(インド)

南海の島スリランカ 古き戒律を守る仏教の国

写真

空路スリランカへ。
小さな島国は仏教の国。
長かった内戦が集結し、
安定を取り戻しつつあるこの国には、
多くの仏教遺跡が保存されている。
大陸からのヒンドゥ勢力の
波に押されるように、
歴代の王朝は都を南へ南へと移した。
その遷都の過程に沿って、
真っ白い仏塔のアヌラーダプラ、
石窟仏像が残るポロンナルワ、
岩峰に美しい壁画の描かれたシギーリヤ、
仏歯が納められた古都キャンディと、
スリランカの歴史を巡る旅は続く。
日本に住んでいたことのある人も多く、
幾度か日本語で話しかけられた。
コロンボのカレーは問答無用の激辛だった。

 インド
(India)
旅行期間 2002年12月19日~2003年1月21日(34日間)
訪問経路 (スリランカ)~チェンナイ~コルカタ~バラナシ→ブッダガヤ→パトナー→(ネパール)

再びインドへ 海浜遺跡マハーバリプラム

写真

コロンボからチェンナイへ
飛行機でまたインドへ戻る。
南インドの中心都市、
タミル文化が栄えるチェンナイは、
これまた整然とした街並続く大都会。
のんびりもしたかったのだが、
年末の列車予約の混雑もあって、
急ぎ足で郊外のマハーバリプラムへ。
巨石もある海浜遺跡を堪能し、
二泊三日の長距離列車に乗った。

出発から26593キロ(40000キロまで、あと13407キロ)

第7章 東へ <<

>> 第9章 初転法輪



たびえもん

旅のチカラでみんなの夢をかなえる会社です

TEL:03-6914-8575
10時~17時半(日祝休)
https://tabiiku.org/

たびえもんロゴ

お問い合わせや旅行のご相談は、(株)たびえもんのサイトにて受付いたします。

海外旅行で子供は育つ!

↓本を出しました↓

★全国の書店で、発売中★