表紙へ戻る
 



チベット≠チベット自治区

 行政単位であるチベット自治区は、本来のチベットの一部に過ぎない




オーマイニュース掲載版はこちら

 チベットが大変なことになっているが、新聞などのニュースを見て、ひとつ気になることがある。それは「チベット自治区」という用語についてだ。 中国チベット自治区ラサで14日、共産党・政府に対する僧侶や市民の抗議行動が激化し、中心部の商店街から出火、武装警察隊などが鎮圧に当たり、混乱が広がっている(3月15日付朝日新聞)

中国チベット自治区の区都ラサで起きた大規模な暴動で、人民解放軍や武装警察部隊は16日、市内に敷いた厳戒体制の中で、暴動関与者への厳しい捜査を始めた模様だ(3月17日付読売新聞)

中国西部のチベット自治区ラサで起きた僧侶らによる大規模騒乱に続き、16日には、抗議行動がチベット自治区以外に拡大し、AP通信によると、四川省のチベット人の自治州で起きた当局と市民の衝突で少なくとも7人が死亡した(3月17日付産経新聞)

フランスのクシュネル外相は18日、中国チベット自治区の暴動が続く場合、欧州連合(EU)は北京五輪開会式のボイコットを検討すべきだと表明した(3月19日付毎日新聞)

中国チベット自治区ラサで起きた大規模騒乱で、治安当局が騒乱に参加した僧侶や民衆に対して出頭を求める通告を出した問題で、ラサ市内ですでに105人が投降した(3月21日付日経新聞)

 引用が多くて恐縮だが、このように大手マスコミの記事を並べてみると、一連の事件を「暴動」と呼ぶか「騒乱」と呼ぶか、あるいは「抗議行動」と呼ぶか、その表現は各社で異なる一方、「チベット自治区」という表記は統一されていることが分かる。

 もちろん「チベット自治区」という表記これ自体、現代中国の行政区画を説明する用語としては決して間違いではない。ただ、いわゆる「チベット」と「チベット自治区」は、その範囲が異なるという重要な点についての説明や解説は、あまりなされていないようだ。

 なんのこっちゃ、という人もいるかもしれない。

 具体的にいえば、チベット亡命政府が主張する「チベット」と、現在の中国政府による行政区画としての「チベット自治区(漢字では西蔵自治区と書く)」は、その領域も、そこに居住するチベット民族の人口も、大きく異なるということだ。

 チベット亡命政府(ダライ・ラマ法王日本代表部事務所)のウェブサイトにはこう書かれている。

チベットはウ・ツァン、カム、アムドの3つの地方で構成されている。チベットの広大な土地の半分にも満たず、総チベット人人口の三分の一に過ぎない「チベット自治区」という意味と混同すべきではない

 周知のように、今回混乱が起きているのは、チベット自治区内だけではない。青海省や甘粛省、四川省でも騒動が発生している。新聞などでは、「チベット周辺地域」などと記述されることが多いようだ。

 「周辺地域」という記述や、「青海」や「甘粛」という漢字の地名だけを眺めていると、そこがチベットの外であるような印象を受けるが、伝統的にはチベットの文化圏に含まれる地域が、現代中国の行政区画によって分割され、それぞれ別の省に組み入れられているのが実情だ。

 もちろん漢民族の文化圏とチベット民族の文化圏がせめぎ合う緩衝的な地域もあるので、一概にどこで線を引くのが正しいのかということは難しい。また、中国政府は省の中に「自治州」や「自治県」を設けているから、建前としては青海省や甘粛省の中でもチベット人の自治は保障されていることになっている。

 チベット亡命政府の長でもあるダライ・ラマ14世は、中国政府との過度の対立を避けるため、あえて独立志向を取り下げ、「高度な自治」と要求する方策を採っている。仮に中国政府が、例えば国際社会の圧力などを受け、今後何らかの譲歩を見せることがあったとしても、ではチベット側が望む「高度な自治」の範囲がいったいどこまで認められるかという問題は残る。

 チベット≠チベット自治区

 中国政府が区分けした「チベット自治区」は、チベット側が主張する「ウ・ツァン、カム、アムドの3つの地方をすべて含むチベット」の、半分にも満たない狭い領域であるのだ。

(2008年3月25日掲載)

先頭へ戻る
 
書庫一覧へ