言葉はときに、真実を抉り、社会を諭す。
文明を支え、そして歴史を創る。
独断と偏見と勝手な好みで選んだ、世の中の「名言集」をお送りします。
「道が悪ければ悪いほど、その先にある場所の魅力は増す」
…… ジョン・ヴォルガー/作家・アメリカ人
<08/05/25>
「1に暇、2に金、3に押し、4に顔、5にチャラ」
…… 文化文政時代の男が女にモテる条件
<08/05/10>
「自立した個人をつくるため親は子どもを切り、子は親から離れてほしい」
…… 安藤忠雄/建築家・東京大学特別栄誉教授
<08/04/17>
「所得が一定水準(1人当たりGDP2万ドル)を超えると、幸福感はそれ以上高まらない」
…… リチャード・レイアード/ロンドン大学教授
<08/04/01>
「いえ。悟ってはいけないんです。千日回峰行って言いますが、あえて25日残すんです。1日に歩く距離も7里半、だいたい30キロ。8里にしない。8はものを満ずる意味ですから。修行にゴールはありません」
…… 星野圓道/比叡山延暦寺の千日回峰行を実行中の住職
<07/11/23>
「西洋人よ、『アフリカを救う』のはやめてくれ!」
…… ウゾディンマ・イウェアラ/作家・ナイジェリア系アメリカ人
<07/09/10>
「お母さんは、赤ちゃんを胸にしっかり抱きしめて、人間は信頼できる、世界は平和であることを教えなさい」
「お父さんは、赤ちゃんを高い丘の上に連れて行き、高い高いをして、世界はいかに広いか、そしていかにすばらしいか教えなさい」
…… マヤ民族の詩
<07/04/26>
「子供は年寄りと違って金も発言力も選挙権もない。だから政治家は何もしない」
…… 新井隆司/ビックカメラ会長
<07/02/17>
「民主主義を自分の手で作ってきた欧米は進んでいるが、一方で、正義と悪を二元論で捉えがちな問題もある」
「多様性や、他者への寛容を尊重する仏教的なものだろうか。欧米ではチャリティーコンサートが盛んだが、そこでも一番寄付した人がいい席にいたり、いろんなヒエラルキーがある。日本にもヒエラルキーはあるが、僕のイベントでは、来てくれる人に分け隔てなくするよう心掛けている」
…… 小林武史/音楽プロデューサー
<07/01/08>
「自分がしたことはすべてイラクのためだった。イラク国内の法律は公平なものだったし、国連武器査察団は結局、何も発見しなかった。なのになぜ、米軍は2003年にイラク侵攻を行ったのか」
…… サダム・フセイン/イラク共和国元大統領
<07/01/03>
「それが政治というものです。私たち兵士は、この種の問題にはまったく関心がありませんが」
…… ロバート・エリス/フセイン元大統領の元担当看護師・アメリカ陸軍曹長
<07/01/03>
「一に国語、二に国語、三、四がなくて、五に算数」
…… 藤原正彦/数学者
<06/12/29>
「米国の大手メディアは米軍のミサイルが発射されるシーンを放送するが、それに対しアルジャジーラはミサイルが着弾するシーンを放送する」
…… リズ・カーン/アルジャジーラ英語版担当者
<06/12/29>
「色即是空」
…… 般若心経/玄奘(三蔵法師)訳
<06/12/29>